老老介護の現状分析!予め知っておきたい起こりがちな問題と費用について

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア

介護という言葉を聞くと、若い世代がご高齢者を介護することをイメージしがちです。しかし、介護は必ずしも若い世代がご高齢者を介護することだけを意味しません

近年、夫婦2人世帯の高齢化により、介護される側と介護する側がともに65才以上となる「老老介護」が問題になりつつあります。団塊の世代が高齢を迎えるようになると、なおさらその傾向は強まることが予想されます。

今回は、老老介護の現状とともに、何に気をつけておくべきなのかについて解説したいと思います。

老老介護世帯の割合

厚労省のデータで見る老老介護

2017年6月、厚生労働省は「平成28年 国民生活基礎調査の概況」を発表しました。「国民生活基礎調査」は、3年に一度の頻度で実施されている大規模な調査です。

今回の調査によると「老老介護」の割合は54.7%。2回連続で50%越えとなりました。また、75才以上同士の介護は30.2%で、初の30%越えとなっています。

今後もこの傾向は続くと考えられ、「老老介護」はとても身近な存在であるという再認識が求められています。

要介護度などの状態は?

要介護者および要支援者の年齢に目を転じると、高年齢者の占める割合が年々上昇していることがわかります。平成28年の要介護者等の年齢を見ると、男性は80~84才が26.1%、女性は85~89才が26.2%ともっとも多くなっています。

「介護が必要となった原因」という観点で見ると、要支援者では1位の「関節疾患」が17.2%、2位の「高齢による衰弱」が16.2%となっているのに対して、要介護者では「認知症」が24.8%で一番多く、その次に「脳血管疾患(脳卒中)」が18.4%となっています。

注目すべきは、要介護度の1から4まで、すべて「認知症」が1位になっているということです。

ここからわかるのは「老老介護の割合は今後も増加し、高齢になるほど要介護者、要支援者となる可能性も高く、要介護者の多くは認知症である」というのが、将来起こりうるシナリオだということです。

老老介護の問題点

体力的な問題

老老介護で問題となるのは、介護する側も、介護される側も体力が衰えていることです。

食事、排泄、入浴、移乗、口腔衛生、清拭など介護作業は、思いのほか重労働であり、特に素人で自身も高齢である場合、その負担は過大にもなります。

時間的、経済的な問題

先ほどの「平成28年 国民生活基礎調査の概況」で要介護度別の介護時間を見ると、要支援1から要介護2までは「必要なときに手をかす程度」が多くなっているのに対して、要介護3以上では「ほとんど終日」が一番多くなっています。

時間がかかるということは仕事をすることができないということにも繋がります。また65歳以上は定年を迎えた方も多く、収入も限られることから、経済的にも困窮する可能性があります。

介護費用は介護保険である程度賄われるとしても、老老介護では通常の生活費に支障をきたすということも想定しておく必要があります。

精神的な問題

介護には精神的な問題もつきものです。

「介護疲れ」という言葉もありますが、体力的にもきつく、時間も取られる介護で精神的に参ってしまうこともあります。特に、認知症があると意思疎通がうまくいかず、介護をする側も精神的にダメージを受ける場合があります。

国民生活基礎調査においても、「日常生活での悩みやストレスがある」と回答した人の、悩みやストレスの原因として、「家族の病気や介護」を挙げる人が男性73.6%、女性76.8%が圧倒的に高くなっています。

また、「自分の病気や介護」も男性33.0%、女性27.1%となっており、特に老老介護に突入した場合には、不安の種は尽きないといえるでしょう。