こんなに違う!?今どきの七五三事情とは

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア

幼少期の通過儀礼として節目となるのが、七五三。家族が七五三の歳を迎えてお祝いを考えている人もいることでしょう。

七五三と言えば「晴れ着を着て、神社にお参りに行き、記念写真を撮って、ご馳走を食べる」という流れをイメージするのではないでしょうか。しかし、今どきの七五三は、少し変わってきているようです。

今回は、今どきの七五三の事情をまとめてみました。

そもそも七五三とは?

七五三が行われるようになったのは室町時代、平安時代あたり。その後、江戸時代に武家の間で全国的に広まり、明治時代に一般にも浸透してきました。

医療技術が発達する前は、乳幼児で命を落としてしまうことは珍しくありませんでした。そんな社会背景から、長寿と子どもの将来を願い、はじまったのが七五三です。

七五三は、なぜ3歳・5歳・7歳なのか

武家のならわしでは、3歳は髪を伸ばしはじめる「髪置き(かみおき)」、5歳は男児が袴を履くようになる「袴着(はかまぎ)」、7歳は女児が大人と同じように帯を締める「帯解き(おびとき)」の歳とされていました。

子どもの成長において重要な歳であったことから、3歳(男女)、5歳(男児)、7歳(女児)を祝う歳としています。

3と5と7を足したら15になりますが、11月15日を七五三としたのは諸説あります。広く知られているのが、徳松(後の徳川5代将軍・徳川綱吉)、または徳川綱吉の長男である徳松の3歳の健康を祝ったのが11月15日であったというものです。一説では、徳松にあやかろうとして広く取り入れられるようになったといわれています。

七五三のお祝いのしかた

一般的に広く行われている七五三のお祝いのしかたをご紹介します。

七五三は、子どもの健康と成長を願うための儀式で、大きな神社へ参拝して、お祓いしてもらうというのがメインです。

神社でお祓いをしてもらう場合は、初穂料、玉串料が必要になります。神社によって金額が決まっていることがありますが、5千円から1万円を紅白の水引と蝶結びの結びが付いたご祝儀袋に包んで納めます。

また祝い着にも、袴着・帯解きのように昔ながらの儀式からきており、それぞれに意味があるため、これらの服装を身にまとうのが通常とされています。

3歳の場合は、出産でいただいた祝い着を着せるのがならわしで、帯を用いないスタイルに被布と言われる和風のベストのようなものを羽織ります。

5歳の男児は、紋付きの羽織りと江戸時代からの伝統的な仙台平と言われる袴を、7歳の女児は肩上した着物に鮮やかな帯を祝い着として着せるのが、伝統的な衣装です。

七五三を迎える年齢は数え年の1月から12月を基準とするため、同じ学年でも早生まれの子は翌年にお祝いします。

千歳飴が一種の風物詩となっていますが、千歳飴は江戸時代の飴屋で考案されたと言われており、長い紅白の飴を縁起の良い化粧袋に入れます。年齢の分だけ飴を入れると良いとされており、内祝いとして七五三を行った家庭が、親戚やご近所に配っていたりします。

今どきはこうする!七五三

子どもの将来を願う思いは変わりませんが、お祝いのしかたは変化しています。

お祝い年や日程、お祝いのスタイルの変化

日程でいえば「11月15日」にお祝いをしていたのが「10月から11月にかけて」とアバウトになってきています。混雑を避けてゆっくりお祝いしたい、仕事の都合で平日は難しいといった理由が挙げられます。

記念写真についても、お祝いの日に撮っていたのですが、今は服装をレンタルして前撮りするというスタイルが増えています。

結婚式のように、衣装替えをして撮影をするほか、前撮り写真だけで済ませるという家庭もあるようです。中には、神社に行かずに神社のあるホテルで、撮影から会食まで一通り済ませてしまうという、「お祈り」よりも「お祝い」を中心にしている家庭も少なくありません。

お祝いの年でいうと、数え年でお祝いしていたのを、実年齢にするなど地域に合わせて柔軟な対応になってきているのもポイントです。

神社にお参りして祈祷までするのが一般的でしたが、祈祷をせずにお参りだけするという家庭も増えてきています。遠くの大きな神社に行くのではなく、近場の小さな神社で済ませるケースも少なくありません。コンパクトにお祝いを済ませるのが、今どきの七五三のあり方です。

衣装に関する変化

七五三では、主役の子どもは和装で揃えるのが一般的でしたが、衣装のあり方も変わってきています。

伝統やならわしよりも、子どもが着たい服、子どもだからこそ着せられる服を尊重。好きなキャラクターをモチーフにしたお姫様のような洋装など、和装へのこだわりがなくなり、写真映りを気にする家庭も増えてきています。

家族の衣装についても、シンプルな和装やフォーマルなスーツやワンピースなど、普段も着られるものを選ぶ傾向があります。

両親、祖父母を含め記念撮影を撮る際は、事前にどのような服装で合わせるのかを話し合っておくと良いかもしれません。

まとめ

昔ながらの七五三を大切にしたいという思いも大切ですが、家庭の状況に合わせて、正装や日にちにとらわれないといった、より現代的な要素を取り入れてみても良いかもしれません。

七五三は子どもの大切なお祝いの日。子どもの意思も尊重しつつ、家族でお祝いできるような工夫を考えてみましょう。