9月1日は防災の日!災害時に備える資産のリスクマネジメントとは

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア

家や車が流された!住宅ローンなど各種ローンはどうなるの?

家や車が流された!住宅ローンなど各種ローンはどうなるの?

ローン返済途中の家や車が流され、返済が困難になってしまったときはどうすればいいのでしょうか。

ローンが残っている家屋や車を失った際には、申請することで返済のタイミングを猶予してもらえたり、返済の一部免除(私的整理)が適用されたりすることがあります。

自然災害債務整理ガイドライン

住宅ローン等を借りている被災者が、破産手続きなどの法的な倒産手続きによらず、銀行などの金融機関との話し合いにより、ローンの減額や免除を受けることができる制度です。

通常、債務整理をすると官報に債務者の名前が記載され、個人信用情報として登録されてしまうため、新たに借り入れをしたり、クレジットカードをつくったりすることができなくなります。

その点、自然災害債務整理ガイドラインに基づいて債務整理を行った場合には、個人信用情報として登録されることはありません。また、手続きをする専門家を無料で雇うことができます。

被災者生活再建支援制度

災害により住宅が全壊するなど、生活基盤に著しい被害を受けた世帯に対して支援金(最大300万円)が支給されます。

住宅の被害程度に応じて支給される支援金(基礎支援金)

全壊等 大規模半壊
支給額 100万円 50万円

住宅の再建方法に応じて支給される支援金(加算支援金)

建築・購入 補修 賃借(公営住宅除く)
支給額 200万円 100万円 50万円

住宅を復旧するために受けられる災害復興住宅融資

自然現象による災害や、住宅金融支援機構が個別に指定する災害により被害を受けた住宅の所有者が、自分の住宅を復旧するための資金の借り入れができる制度です。

災害復興住宅融資額(万円)

建設資金 新築住宅購入 中古住宅購入 補修資金
基本融資額 1,650 2,620 2,320 730
土地取得資金 970 基本融資額に970万円が含まれる - -
特例加算額 510 510 510 -
整地資金 440 - - 440
返済期間 最長35年/木造(一般)は25年 最長20年

参考:災害復興住宅融資:住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)

こういった一連の制度を利用するために、罹災証明書が必要なので準備しておきましょう。

公的支援の種類とは?

災害時には、個人の契約に対する免除制度などだけでなく、必ず定期的にやってくる公的な支払いについても支援制度があります。

国民年金保険料・厚生年金保険料等の免除等申請手続き

被災に伴い、住宅、家財、その他の財産について、2分の1以上の損害を受けた人は、申請により国民年金保険料の免除を受けることができます。

国民健康保険料等の減免

国民健康保険料および後期高齢者医療制度の保険料支払いが困難になった場合、状況によって保険料の支払いが減免されます。

減免の対象や割合については、住居地の自治体に問い合わせてみてください。

国税(所得税)の軽減措置

災害により住宅や家財などに損害を受けた場合、確定申告で所得税の全部または一部を軽減することができます。

災害によって受けた住宅や家財の損害金額がその時価の2分の1以上で、災害にあった年の所得合計額が1,000万円以下のとき、その年の所得税が次のように軽減されるかまたは免除されます。

災害減免法により軽減又は免除される所得税の額の表

所得金額の合計額 軽減又は免除される所得税の額
500万円以下 所得税の額の全額
500万円を超え750万円以下 所得税の額の2分の1
750万円を超え1000万円以下 所得税の額の4分の1

参照元:No.1902 災害減免法による所得税の軽減免除|国税庁

ここで紹介した保険や減額・免除手続きでも、罹災証明書の提出を求められるものが多いです。被災した際には、必ず証明書を申請しておいてください。

そのほかにも、災害時は各市区町村役場や管理会社から、以下の措置が発表される場合がありますので覚えておきましょう。

・公共料金等に関する特別措置
・被災時の相続・贈与に関する特例措置

災害に関してお金に関する情報をもっと知りたい人は、日本FP協会が提供している「災害に備える くらしとお金の安心ブック」を御覧ください。

関連記事:住まいの保険はどれに加入すれば良い?火災保険、家財保険、地震保険について

まとめ

災害が起こることを予測するのは難しいことです。防災セットを準備している人は増えてきていますが、お金についての対策が万全なご家庭は少ないかもしれません。

今回紹介した4項目は、被災したときに助けてくれる制度なのでしっかり理解しておきましょう。

またそれ以外にも、日頃自分でハザードマップの確認や、遠方の家族との資産情報共有等も行っておきましょう。もしものときの資産のリスクマネジメント、今一度確認してみてください。

関連記事
> 防災に役立つハザードマップの活用方法
> アパート経営におけるリスクヘッジ!災害や不慮の事故への対策