実家の片付け!なぜ進まない!?やるべき理由と上手な進め方

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア

「久しぶりに実家に帰ると、実家に物があふれていて驚いた」、「親が物をどんどん溜め込んでしまう」という話は珍しくありません。トラブルの元だからといって、親に相談なく勝手に家を片付けるのは厳禁です。

今回は、実家の片付けが必要な理由や物を捨てない親の心理、親への効果的なアプローチや片付けのコツご紹介いたします。

なぜ実家の片付けは必要なのか

部屋が物であふれている状態は、さまざまなトラブルを引き起こします。ここからは自宅の片付けとは違う、「実家の片付け」ならではの理由を説明します。

親に健康な毎日を過ごしてもらうため

物があふれていると生活動線の邪魔になります。年をとると、少しの段差でもつまづき骨折するといった例もあります。転倒やケガを防ぐために物を片付け、親にとって生活しやすい空間の確保が必要です。

物が増えると掃除が億劫になり、調べずに追加購入、また物が増えるといった悪循環が発生。それにより衛生面の悪化を引き起こします。

冷蔵庫や棚などに食品を溜め込み、賞味期限が切れていることに気が付かず、口にして体調を崩してしまう恐れもあります。物の量は本人が管理できる範囲にとどめておくのが理想です。

防災対策のため

物が溢れていると、地震がおきたときタンスや食器棚、本棚などの下敷きになる恐れがあり、火事のときには避難経路の確保が難しくなり、逃げ遅れの原因にもなります。

特に睡眠時間の長い寝室は注意が必要です。高い所にあって落下の危険性がある物を下ろしたり、防災グッズなどはすぐに持ち出せるようにまとめるなど、普段からの整理整頓が大切です。

いざとなったらすぐに避難できるように、階段の物をよけたり、窓や出入り口を塞ふさがないようにし、常日頃から避難ルートを確保しておくようにしましょう。

遺品整理でのトラブルをなくすため

物が多く散らかった状態で親が亡くなった場合、遺品整理でのトラブルが懸念されます。

遺品整理は以下の手順で行います。遺産の分け方を決める「遺産分割協議」が親族が集まる四十九日に合わせて行われるケースも多いため、少なくとも「遺産相続のための遺品整理」までは四十九日までに終わらせておくと良いとされています。

遺産相続のための遺品整理 遺言書の有無を確認。市場価値のあるものや負の財産の確認。
形見分けの品を選別 故人の持ち物のうち、「形見分けとして近親者・友人のために残しておきたいもの」と「処分するもの」に分別。
処分するものの分類 「処分するもの」のうち、「売るもの」「捨てるもの」「リサイクルするもの」に分類。
住まい関連の手続き 賃貸物件や施設の場合は退去手続きが必要。持ち家の場合は、売却、あるいやそのまま管理するなど選択する。

形見分け以降は多少ゆっくりと作業できる余裕ができます。しかし賃貸物件であれば、期間が長くなった分だけ費用負担が大きくなりますので、特別な理由がない限りは速やかに退去したいところです。

しかし実の親の持ち物だとしても、本人ではない第三者が要・不要の判断をするのは難しく、手間も時間も掛かります

「捨てる・売る」といった手放す作業も簡単ではありません。粗大ごみを自治体に引き取ってもらうにも1週間程度の時間を要しますし、場合によっては業者に依頼しなければなりません。

実家との距離が離れていればより多くの時間と労力が必要になりますので、綿密なスケジュールと準備が大切になります。

遺品整理のスケジュールと必要日数目安

ワンルーム 半日~3日
1DK 1日~7日
1LDK・2DK 2日~10日
2LDK・3DK 3日~14日
3LDK・4DK 5日~21日
4LDK・5DK 7日~30日

これらの整理を迅速かつスムーズに行うためにも、日頃の整理整頓が大切になります。

なぜ親は片付けられないのか

「親が片付けられず、物が溢れて困っている」と悩む人は少なくありません。ではなぜ親は物を捨てられないのでしょう親の持つ繊細な心理について考えていきましょう。

物を捨てる=もったいない・悪いことと捉えている

世代や育った環境によって物へ対する価値観は異なります。「物を大切にしなさい」と親から厳しく言われて育った方は、いらない物でも「もったいない」と、物をため込んでしまう傾向にあります。

物を大切にするということは、「捨てない」ということではなく、物を適切に扱うことであると、親の意識が変わるように促せると良いでしょう。

思い出やしがらみを捨てられない

人からもらった物や思い出の品は、捨てるのを申し訳なく感じたり、失礼だと考えてしまうこともあります。

大切なのは、過去にばかり目を向けるのではなく、今の自分にとって本当に価値がある物なのかどうかです。ときには「今までありがとう」という気持ちを込めて手放すことも大切。それが本当に必要なものかを、親自身で考えてもらうようにしましょう。

捨てることに抵抗があるのであれば、思い出の品を途上国に提供する業者などを利用して、「次に活かす・再利用して残す」といった方法を勧めてみるのもひとつの手です。

たとえば「ワールドギフト」という国際社会支援推進会として活躍している団体があります。

不用品や寄付物資を再利用し、途上国の子どもたちに物資を提供する他、リユース・再資源化によって発生した収益を日本赤十字社や国境なき医師団、世界自然保護基金ジャパンなどに寄付金として支援するといった活動をしています。

衣類(古着)や履物、おもちゃぬいぐるみ、台所用品や調理器具など、使用されている物でも大丈夫。ブランド品や高価な品である必要もありません。

荷物をまとめて梱包すれば家まで集荷に来てもらえますので、数が多くなっても安心です。

ものに命や魂が宿ると考えている

「物には命が宿る」という考え方を持っていて、ぬいぐるみや人形をいつまでも捨てられないというケースは少なくありません。

親の価値観を否定してはいけません。親の気持ちに寄り添った対応を心がけることが大切です。たとえば「人形やぬいぐるみなどの供養をしてくれる寺院を紹介する」など、親が抱えている不安や悩みの根本を解消するような提案ができると良いでしょう。

東京都世田谷区にある神社では、1箱8,000円で供養してくれます。神社に行かずとも、ダンボール箱を直接発送すれば請け負ってくれます。供養が終わったあとは「供養報告書」を送付してくれますので安心です。

片付ける能力が低下している

以下のような加齢にともなう身体的な能力の低下も、片付けができない要因だと考えられます。

  • 身体の衰え=動作の緩慢さ。物の移動が困難に。
  • 体力の衰え=長時間の作業が難しい。
  • 気力の衰え=やる気が起きない。面倒くさい。
  • 判断力の低下=必要・不要の判断が鈍くなる。
  • 記憶力の低下=物の管理が難しくなる。

また「リサイクル法などゴミの分別が難しくなったために、捨て方がわからない」「手続きが億劫でそのままになったりしている」ということも考えられます。

あるいはうつ病や認知症といった病気が原因ということも考えられます。親と離れていると気づきにくいかもしれませんが、少し様子がおかしいと感じたら、可能性を疑ってみることも大切です。

親世代の方がひとりで片付けをするのは私たちの思う以上に体力・気力が必要です。一緒に片付けをしたり、場合によってはプロにお願いしたりしてみると良いでしょう。