平成の振り返り!30年間の主な出来事や社会現象を1年ごとにまとめました

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア

新世紀~激動のとき(平成12年~平成23年)

技術革新が進み身の回りが便利になった一方で、衝撃的な出来事も多かった新世紀はじめ。社会も人々の生活も大きく様変わりした10年間でした。。

平成12年(2000年)

祝日が日曜日のときに月曜日が振替休日となる「ハッピーマンデー制度」が導入され、これにより3連休や大型連休が増えました。

携帯電話に「iモード」が搭載されてブームになりました。インターネット機能が強化され、着メロや待ち受けなどのエンターテイメント性も加わったことで、携帯電話の役割が大きく変わり始めたキッカケとなりました。

平成13年(2001年)

Luigi Novi [CC BY 3.0 または CC BY 3.0 ], ウィキメディア・コモンズより

9月11日に世界中を震撼させたアメリカ同時多発テロ事件が発生しました。旅客機がニューヨークのワールド・トレード・センターに突っ込む光景は、未だに鮮明に覚えている方も多いかと思います。空港の手荷物検査強化など、テロ防止が強化される契機となりました。

国内ではICを使った乗車カード「Suica」が導入された年です。乗車券を買わなくても改札を通れるようになり、電車を利用する際の利便性が大幅に向上しました。

平成14年(2002年)

FIFAワールドカップが日本と韓国共同で開催されました。アジアでの開催・共同開催は史上初。サッカーブームが加熱したとともに、共同開催国である韓国に注目が集まり、のちの韓流ブームにつながるきっかけとなりました。

千代田区にて全国初の路上喫煙禁止条例である「安全で快適な千代田区の生活環境の整備に関する条例」が制定。のちに全国の自治体で路上喫煙禁止条例が制定されることになります。喫煙者の意識が変わるきっかけになり、市街地での路上喫煙や歩きタバコが大幅に減りました

平成15年(2003年)

「オレオレ詐欺」が横行し、これ以降高齢者をだますさまざまな手口の犯罪が生み出され、総称して「振り込め詐欺」と呼ばれるようになります。警察や金融機関を中心に、対策を強化していますが、未だに詐欺の被害が後を絶ちません。

平成16年(2004年)

新しい紙幣が発行され、今現在の紙幣のデザインへ変更となりました。肖像は「1万円札:福澤諭吉「5千円札:樋口一葉」「千円札:野口英世」となり、偽造防止のためホログラムも採用されました。

By ASHTONZANECKI [Public domain], from Wikimedia Commons

「ニンテンドーDS」と「プレイステーション・ポータブル」が発売。この2つのハードは携帯ゲーム機ブームの火付け役となりました。音声認識やすれちがい通信など、新しいゲームの楽しみ方も実現しています。

平成17年(2005年)

By No machine-readable author provided. Nyakaman assumed (based on copyright claims). [CC BY-SA 2.5 ], via Wikimedia Commons

1970年の大阪万博以来の大規模国際博覧会「愛・地球博」が愛知県で開催されました。万博そのものはもちろん、モノづくりで堅調な愛知県が注目されました。

国民的アニメ「ドラえもん」の声優陣が交代したのもこの年です。当時は違和感を訴える人も多くいましたが、今ではすっかり定着。大山のぶ代さんたちのドラえもんを知らない世代も増えてきました。

平成18年(2006年)

日本において所得格差が広がっているという風潮が強まり、「格差社会」が流行語になりました。これ以降、正規・非正規雇用の格差、性別格差など、さまざまな格差が問題視されるようになりました。

平成19年(2007年)

東京マラソンが初めて開催され、新しい東京の風物詩となりました。今では全国から参加者が集まる一大イベントになっています。

芸能界ではオネエブーム。IKKOさんやはるな愛さんなどのオネエタレントが大人気となり、新しいタレントのジャンルが確立されました。現在でもマツコ・デラックスさんなど、オネエタレントをテレビで見ない日はないと言っても過言ではありません。

平成20年(2008年)

By Feureau [CC BY-SA 3.0 or GFDL], from Wikimedia Commons

7月11日、iPhone 3Gが日本で発売され、日本でスマートフォンが普及するきっかけとなりました。

9月にはアメリカでリーマンショックが発生し、世界中が不景気に陥りました。ITバブルなどで上昇基調にあった日本でも景気が再び悪化し、バブル崩壊後のような就職氷河期が再来しました。

平成21年(2009年)

裁判員制度の運用が開始され、国民が裁判員に選出されるようになりました。しかし、「一般人が犯罪者を裁く」という行為に対して、未だにその是非が問われている制度でもあります。

平成22年(2010年)

羽田空港新滑走路、国際線ターミナルの運用が開始されました。羽田空港に国際線が就航するのは3年ぶり。東京都心からのアクセスが良いため、より海外旅行が便利になり、訪日外国人も増加しました。

平成23年(2011年)

7月、地上波のテレビ放送が、これまでのアナログ方式からデジタル方式に完全移行されました。「地デジ」というネーミングも定着。より高画質でテレビの視聴が可能になり、双方向通信などの機能も使えるようになりました。

By Rikujojieitai Boueisho - Image http://ur0.biz/MAoP Gallery http://ur0.biz/MAqo, CC 表示-継承 3.0, Link

3月11日には東日本大震災が発生。死者・行方不明者は1万人以上となり、戦後最悪の災害となりました。地震そのものはもちろん、津波による犠牲者も甚大なものでした。福島第1原発が被災し、原子力発電の是非を問う契機にもなりました。