将棋が10倍楽しくなる!段位やタイトルなど基本を総まとめ

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア

藤井聡太四段の活躍によって、将棋に興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。

藤井四段は2016年10月に若干14歳2カ月でプロ棋士に昇格、62年ぶりに最年少プロ記録を塗り替えました。

しかし、快進撃はこれだけに留まりません。2017年にはデビューからの連勝記録を「29」に伸ばし、公式戦連勝記録を30年ぶりに更新して、将棋ファンのみならず、日本中を驚かせました。

連日の報道で、藤井四段の活躍はご存じかと思われますが、段位やタイトルに関してはいまひとつピンとこない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、将棋界(棋界)の仕組みについて詳しくご紹介します。

「1年で4人」、将棋のプロを争う若者たち

将棋界は日本将棋連盟を中心として、プロ棋士やアマチュア、将棋ファンなどによって構成されています。そのなかで、将棋のプロとなるためには、連盟が主宰する新進棋士奨励会で所定の成績を収めて四段に昇段しなければなりません。

プロ棋士からの推薦によって奨励会に入会、そこから級位・段位を上げていくのが一般的です。アマチュアからプロに編入したケースもありますが、これはあくまで異例のことです。

奨励会では七級から三段までの間、奨励会の会員同士で対局を行います。この対局で所定の成績を収めることで、昇級・昇段を果たしていきます。

三段まで昇格すれば、いよいよプロへの挑戦がスタート。約30名からなるリーグ戦が組まれ、そのなかで上位に入れば四段に昇段となり、晴れてプロ棋士としてデビューできます。

三段リーグは年に2回。それぞれで上位2名ずつしかプロになれません。つまり、「将棋のプロ」になれるのは1年で4人だけなのです。奨励会員たちは、日々、狭き門を争っています。

プロ棋士はどうやってお金を稼ぐ?公式戦やタイトル戦について

将棋のプロはどのようにお金を稼いでいるのでしょうか。プロ棋士とはいえど、傍から見ると将棋を指しているだけにも思えます。

将棋には公式戦(棋戦)と呼ばれる、スポンサー主催の対局があります。公式戦は「タイトル戦」と「一般棋戦」に分かれますが、それらの対局に参加することで、棋士たちは対局料を獲得します。

このなかでもより注目を集めるのがタイトル戦です。2017年8月時点で、一般棋戦を除いたタイトル戦は8つ。これらのタイトル戦で勝ち残れば、高額な賞金が支払われます。しかし、勝ち上がることで得られるのはお金だけではありません。

数ヶ月にもおよぶトーナメントやリーグ戦を勝ち上がった棋士を待ち受けるのは、将棋界に8人しかいないタイトル保持者たちです。

現保持者と挑戦者がタイトルを競い合う対局は、メディアにも注目される将棋界の一大イベント。タイトルによっては最大7戦にもおよぶ長いせめぎ合いを経て、「名人」「竜王」をはじめとした、その年の将棋界を代表する棋士が決まります。

タイトル保持者になれば、各種イベントの参加や、メディアの取材を受けたりする機会が増えます。そこから得られる収入も、プロ棋士としての活動を支えているのです。

プロ棋士の段位と昇段について

プロ棋士のスタートは四段ですが、段位自体は九段まで存在します。彼らの昇段にあたっては、5つの観点から基準が決められています。

まずは公式戦の勝利数。五段なら100勝、六段なら120勝となっています。さらに、全棋士参加の棋戦での優勝や、タイトル戦への挑戦・タイトルの獲得も昇段の条件として盛り込まれています。また、タイトル戦のなかでも竜王戦や順位戦では組分けが行われており、そのなかで昇級していくことも昇段の条件とされています。

この他にも引退した棋士はプロとしての活動年数などに応じて昇段したり、抜群の成績を挙げたりした場合には理事会での審議によって昇段をすることもあります。

四段以上の棋士たちはこれらの昇段規定のもとに上を目指していくのです。