生前整理をやるべき意味と理由!最初に始めるべきこととは

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア

生前整理という言葉は知っているし、なんとなく「やらなくちゃいけないもの」というのもわかっている。しかし、なぜか重い腰が上がらず、具体的な行動を起こせずにいる。そんな人は少なくありません。

理由は様々です。やるべき理由や目的が見えなかったり、具体的な方法がわからなかったり。はたまた「生前整理=死に支度」とネガティブに考えてしまうからかもしれません。

そこで今回は、生前整理に対して前向きに行動できるよう、理由や目的、メリット、そして具体的にやるべきことをご紹介します。この記事を読んで、ぜひ最初の一歩を踏み出してみてください。

生前整理とは

生前整理とは、「生きているうちに、財産を含めた身の回りの物を整理すること」を指します。

例えば「使わなくなった古い食器を処分する」というのも、生前整理のひとつです。他にも「自分の持ち物をノートにリストアップする」や「思い出の品を集めて、過去を振り返る」、「人からの頂きものを思い切って捨てる」なども、生前整理のうちのひとつと言えます。

自分が生きているうちに自分の持ち物を改めて把握し、適切に処理をすること。そして、すぐに処理ができないものについては、自分の死後の取り扱いも含めて、今後どうしたいかの意思をまとめておくこと。

これが生前整理で行うべきことになります。

遺品整理との違い

生前整理と似た意味の言葉として「遺品整理」があります。しかしこの2つには明確な違いがあります。

それは「自分の意思を反映できるかどうか」です。

遺品整理は、自分が死んだ後に残された家族が遺品を整理して処分することを指します。自分の死後の話ですので、自分の意思を反映させることはできません。たとえ処分してほしくないと願っていたものであっても、それを伝えることはできないのです。

またそれは遺された家族も同じ。亡くなった遺族の品を大切に扱いたいと思っていても、その品への思い入れは本人にしか知り得ないもの。遺された家族には、何が適切な処理なのかわからないのです。

それに比べて生前整理は、自分の意思を持って行うもの。そしてその意思を残しておくためのものです。自分がどうしたいか、どうして欲しいかを明確にしておくことができます。

これが生前整理と遺品整理とで明確に違う点であり、生前整理が重要であると言われるポイントでもあります。

生前整理はなぜ必要か

では、生前整理はなぜ必要なのでしょうか。そこにはいくつかの理由があります。

これからの人生をより良くできる

生前整理を通して身の回りのものを整理することは、長い人生を振り返る良い機会となります。

若い頃にできなかったチャレンジ。もう一度行きたいと思っていた場所。再開を約束した友人。過去を振り返ることは、今まで忘れてしまっていた大切なものを思い出すキッカケになります。

自分の歴史を振り返ることは、これからの人生の第一歩でもあります。生前整理には、「自分の歩んできた人生を回顧し、残りの人生をさらにより良いものにするために、何をしたらよいかを明確にさせる」という意味合いもあるのです。

残された家族への負担を軽くできる

遺された物をどう扱ったらよいか。これに頭を悩ませる遺族の方の声はとても多いのが実情です。

棺にいれるか、廃棄するか。売却するべきか、それとも受け継いで欲しかったのか。持ち主のいない物の処理には大きな負担が掛かります。

また費用面での負担もあり得ます。あまりにも多くの品々が残っていた場合はその遺品整理を業者に頼むことも考えられますが、数十万以上の費用が掛かることもあります。

生きているうちからコツコツと整理し、必要なものだけを残す。残したものは、その後どうしたいのか意思をハッキリさせておく。これだけでも家族への負担は軽くなります。

死後のトラブルを防げる

仲の良かった親族でも、遺産相続や財産分与をキッカケに問題が起きてしまう。そういう話も珍しくはありません。

もしものときのために、事前に準備・整理しておくことで、財産を巡るトラブルは防ぐことができます。愛する家族が末永くいるためにも、生前整理は必要なことなのです。

なぜ "今すぐ" 生前整理を始めたほうがいいのか

「生前整理は60代から」と言う声を聞くこともありますが、生前整理は年齢に関係なく、元気なうちに今すぐ始めたほうが良い理由があります。

いつまでも身体が元気であるとは限らない

歳を取る毎に身体には衰えが出てきます。また急な事故や病気になるとも限りません。そうなると、生前整理ができなくなってしまう可能性があるのです。

長期の入院ともなれば、細かな家のことを思い出すことが難しくなります。足が不自由になって思うように動けなくなり、体力が衰え重いものを持ち運べなくなってからでは、身の回りの整理さえ困難になります。

その日は三年後かもしれませんが、もしかしたら明日かもしれません。だからこそ今できるなら、今から始めるべきなのです。

早く始めることにデメリットがない

加えて、早く始めることにデメリットがないのも、生前整理の特徴です。

生前整理は一日でできるものではありません。自分の歴史の振り返りでもありますので、長い時間と労力が掛かります。また、財産の相続や分配など、自分だけでは判断できず、専門家に相談が必要なものも出てくるでしょう。

ですから、できるところからコツコツと始めるのが重要。生前整理は「70歳になったらやろう!」というものではないのです。

生前整理を気軽に始めるコツ

それでは最後に、生前整理を始めるコツをご紹介します。

実際に生前整理を始めようにも、何から手を付けていいのかわからない。まとまった時間や労力を取るのも難しい。そういう声が多いのも事実です。

たしかに生前整理は、一日や二日でできるものではありません。しかしだからこそ、小さいところからコツコツ始めていくのが大切になります。

写真の整理をする

まず始めに写真の整理から取り掛かることをオススメします。

写真は、過去を振り返るのに最適な物です。納戸の奥に仕舞い込んでいたアルバムを引っ張り出して、自分の歴史を見つめ直してみましょう。これからの人生における新しい目標が見つかるかもしれません。

また写真は、「とても捨て難い物」でもありますので、生前整理のキモである「取捨選択」の訓練にもなります。

例えば「このアルバム一冊に収まるだけの写真しか残さない」とルールを決めて、自分にとって本当に大切な写真だけを残してみましょう。

最初は捨てることを躊躇ってしまうかもしれません。しかし最後に残ったその一冊のアルバムは、生涯を通しての宝物だと言えるでしょう。

一定期間使わなかった物を思い切って処分する

「取捨選択」のコツは「考えないこと」です。つまり、自分なりのルールを作って、それに従って機械的に処理をしていく。これが、必要なものだけを効率よく残すコツです。

例えば「一年間使わなかったものは処分する」とルールを決めてみましょう。するともしかしたら、自分の机の引き出しの中が半分ぐらいに減るかもしれません。

明らかに大事な物でないのなら、思い切って処分してしまうと気持ちもスッキリします。「また必要になれば、そのとき考えればいい」と気楽に考えることが大切です。

大切なものをどう扱ってほしいか考えてみる

時計や宝石などの装飾品や自分の趣味で集めたコレクション。その他細かいものならクレジットなどのカード類や通帳など。

生涯を通して大切にしたいものは、意外と手元に溢れています。そしてそれらは、いつか手放さなければならないときがきます。

それら一つひとつについて、自分の死後どのように扱って欲しいか考えてみましょう。そしてその内容をノートなどに書き記しておきましょう。もし人に譲ったりする場合は、ぜひ手紙なども添えておくとよいでしょう。

財産目録を作ってみる

不動産や有価証券等の財産はとても複雑で、取り扱いについては慎重になるべきものです。

そういう自分の財産を、まずはリストアップしましょう。具体的な対処や相続先をすぐに決める必要はありません。具体的な考えは、状況整理をする中で生まれてくるものです。

相続トラブルの火種を残さないためには、その分担を残された家族に任せるのではなく、自ら熟慮をしておくことが欠かせません。

専門家への相談が必要になる場合も考えられますので、なるべく早めに取り組みたい項目のひとつです。

エンディングノートを始める

自分のことを振り返るにあたって、白紙のノートに向かっては、きっと何から書き始めたら良いのかわからず途方に暮れてしまうかと思います。

そこで、これをキッカケに「エンディングノート」を始めてはいかがでしょうか。一般的に書き残しておくべき項目が予め用意された、テンプレートのようなノートです。

遺言書と違って法的効力は持ちませんが、だからこそ気軽に始められます。書店などで一般的に購入することができますので、まずは手にとって見てみましょう。

また、ウェブでも無料のテンプレートが配布されていたりしますので、まずはこのエンディングノートに沿って書き始めると、生前整理のイメージが膨らみやすいかと思います。

まとめ

「生前整理」という言葉に暗い印象を抱く人も多いでしょう。

しかし生前整理は、家族や友人への思いやりと優しさであり、自分がより良く生きるための行動でもあります。

「自分には関係ない」と思わず、「明日は我が身」と考えて、ぜひできるところから始めてみてください

特集:生前整理を具体的に考えてみよう

第1回生前整理をやるべき意味と理由!最初に始めるべきこととは【当ページ】
第2回初めてのエンディングノート!書き進め方と活用法について
第3回事例で学ぶ生前整理!病気やケガを患う前に始めることの重要性
第4回生前整理をポジティブに考えよう!前向きな気持ちになれる事例集