ガス自由化で何が変わる?気になる仕組み・価格・参入企業について

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア

1年前の2016年4月、「電力の自由化」が行われました。

それまで電気は地域で決められていた電力会社からしか買えませんでした。それが2016年4月以降、独自に発電している電力会社から従来の送電網をそのまま使って電気を受れるようになりました。

関連記事:いよいよ始まった電力自由化!わが家の電気はどう選ぶべきか

それに引き続き、2017年4月からは「ガスの自由化」がスタートします。

都市ガスはこれまで、地域のガス会社からしか供給を受けられませんでした。それが2017年4月以降は、都市ガスを供給する会社と自由に契約できるようになります。

今回はこの「ガス自由化」について把握しておきたいポイントについてご説明します。

ガス自由化の目的と仕組み

上述した通り、都市ガスはこれまで、地域のガス会社からしか供給を受けられませんでした。自由化によって、今後は地域のガス会社以外の会社を選べるようになります。

会社毎に料金やサービスに違いがありますので、企業間の競争が生まれ、料金水準の低下やサービスの向上が見込まれます。これがガス自由化の目的です。

ガス自由化によって新規参入が増えたとしても、新しいガス管が増えるわけではありません。すべてのガス会社は、これまで地域のガス会社が使用していたガス配管設備を共同利用することで、消費者にガスを供給します。

都市ガスを供給できる会社は非常に少ない

都市ガスを供給できる会社は限られているため、電力のマーケットに比べて参入企業が少ないのが現実です。

都市ガスを提供できる会社は、発電にLNG(液化天然ガス)を使っている電力会社や、原油を扱っている石油会社など。2017年1月現在で事業登録を済ませているのは、以下の11社しかありません。

  • 関西電力
  • 東京電力
  • 中部電力
  • 九州電力
  • 四国電力
  • 国際石油開発帝石
  • 三愛石油
  • 東北天然ガス
  • 日本ファシリティ・ソリューション
  • 熊本みらいエル・エヌ・ジー
  • 筑後ガス圧送

電力の自由化後に電力供給会社として名乗りを上げている事業者は、2017年1月現在で374社。それに比べるとマーケットに大きな違いがあります。

手続きは簡単。生活上の変化はない

電気の場合がそうであったように、ガス会社を切り替えるうえで複雑な手続きや工事は不要です。ガスの供給は今ある配管を利用して行われるので、契約先を変えても新たにガス管を敷設する必要はありません。

もちろん供給されるガスの中身も変わりません。消費者にとっては書類上の契約会社が変わるだけで、面倒なことは何もないといえます。

ガス会社を変えるメリットは何?

ガスの質が同じであるとすれば、ガス会社を変えるメリットは何か?それはずばり「価格」と「サービス」です。

価格についてはさまざまなプランが出されていますが、例えば関西電力の「関電ガス」のシュミレーションでは、大阪ガスより月額で800円、年間で8,600円ほどお得だと示しています。

また、「電気とのセット割」や「ポイント付加サービス」などもサービスメニューとして示されています。

他の供給会社でも、通信会社と連携したスマートフォン使用料とのセット割引などの計画もあるようです。

価格の比較は総合的な判断が大切

新規参入の会社は、従来のガス会社の料金より安くなることをうたっています。しかし比較の対象になっているのは一般的なガス料金だけなので、その他の割引料金を含めての比較検討が大切です。

実は今でも、都市ガスの契約では割引料金が設定されていることがあります。ガス温水床暖房、ガス給湯器エコジョーズ、ガスファンヒーターなどは、これらの機器によるガス使用量の増えた分が割引されます。

ガス会社を切り替えればこのような割引もなくなるので、思ったほど差が出ないという可能性があります。

料金の比較は、単純なガス料金だけで比較するのではなく、総合的に判断することが大切です。

なお最後になりましたが、今回のガス自由化においてプロパンガスは対象にはなりません。自由化の対象になるのは現在都市ガスを利用している人だけであり、プロパンガスから都市ガスへの切り替えができるわけではないので、その点はご注意ください。