2015年公示地価発表!三大都市圏と福岡市の地価の動向は?

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア

1.三大都市圏平均、福岡市平均では、住宅地、商業地ともに上昇

今回の公示地価においては、全国平均で見ても住宅地は下落率が縮小し、商業地は横ばいになってきています。しかしながら地方圏では依然として7割弱の地点が下落していることから、今後も人口減少が続くことを考えると、厳しい状況に変わりありません。

一方で、三大都市圏では住宅地、商業地ともに上昇が継続しています。三大都市圏における上昇地点数の割合は、住宅地の5割弱の地点で上昇、商業地の7割弱で上昇しており、かなり広範囲で上昇しているといってよいでしょう。圏域別に見た状況(住宅地)は下記の通りとなっています。

<住宅地>

  • 東京圏は、上昇地点の割合はやや減少しているが、依然半数以上の地点が上昇している。また、上昇率は昨年より小さくなったが、2年連続上昇となった。なお、半年毎の地価動向をみると前半0.5%、後半0.4%の上昇となった。
  • 大阪圏は、上昇地点及び横ばい地点の割合が増加し6割強となり、下落地点の割合の減少が続いている。また、変動率は下落から横ばいに転換した。なお、半年毎の地価動向をみると前半0.3%、後半0.2%の上昇となった。
  • 名古屋圏は、上昇地点及び横ばい地点の割合が増加し、依然半数以上の地点が上昇している。また、上昇率は昨年より小さくなったが、2年連続上昇となった。なお、半年毎の地価動向をみると前半0.9%、後半0.7%の上昇となった。

(出所)国土交通省「平成27年地価公示結果の概要」

この他、福岡市においては、住宅地が2.2%上昇、商業地も3.8%上昇しています。住宅地に関しては、全ての区で上昇し、特に生活利便性の高い地下鉄沿線上の地域では上昇率が昨年よりも高くなっています。

以上から、三大都市圏および福岡市においては今後も地価が上昇する可能性は大いにあるということがうかがえます。上昇率はやや下がってきてはいるものの、海外投資家の日本の大都市部における不動産投資意欲が依然旺盛な点、東京オリンピックをはじめとした世界的なビッグイベントが続く点、それに伴う都市再開発の動きなど、まだまだこれから期待できる点も多いためです。

また、海外の不動産投資における利回りと比較しても東京や大阪、名古屋、福岡といった大都市における利回りはいまだ高いケースが多いことも理由になります。こうした点から、アパート経営においても、三大都市圏および福岡市では家賃収入というインカムゲインの他、売却益すなわちキャピタルゲインも見込める状況になってきているといえます。

2.今後キャピタルゲインが期待できる地域としてどんな場所が該当する?

キャピタルゲインが狙えるようになってきていることから、今後はどこに土地を持つかといった点も重要になってくるかもしれません。今回の公示地価では、東京圏では木更津市における上昇率が高い地域が多く見受けられました。これは、土地区画整理が進んだこと、交通利便性がよい駅徒歩圏の需要が高まったためといえます。つまり、今後再開発が見込める場所や交通の利便性の良い場所は更に価格が上昇する可能性があります。

なお、東京23区ではすべての区が上昇し続けており、特に中心部では今後も賃貸需要は根強く、土地価格にも反映されていくかもしれません。

交通利便性という観点からは、大阪や神戸、名古屋市、福岡市でも同様のことがいえます。そのため、三大都市圏や福岡市におけるアパート経営を行う場合には、駅から近い、もしくは中心部まで電車等で行くことができ、住環境が良いような場所であれば家賃収入はもちろん、売却益も見込める可能性があります。

3.築年数が新しい貸家の需要が多数

さて、ここで違う視点からアパート経営について考えてみましょう。立地が良ければアパート経営が必ずしもうまくいくというわけではない点も指摘しておきます。
総務省「住宅・土地統計調査」によれば、空き家となっている賃貸住宅の建築時期は、築20年以上が7割となっています。また、平成20年における調査によれば、当時過去3年以内に入居のあった賃貸住宅の建築時期を見てみても、築20年未満が半数以上となっています。

ここからいえることは、立地が良くても築年数が古ければ入居率も下がる恐れがあること。特に、昭和56年以前に建てられている建物においては、旧耐震基準で建てられているといった理由から、入居が減る可能性は否めません。

そのため、立地が良く、今後土地価格が上がりそうな場所に古いアパートをお持ちの方であれば、新しくアパートを建てることで入居率を高め家賃収入を増やすことも考えた方がよいかもしれません。土地価格が上昇している地域では、建物を新しくする際の融資もおりやすいことでしょう。緩やかな景気回復が続く中で、依然として金融緩和による金利低下の恩恵も受けられる今だからこそアパート建設を考えるタイミングともいえます。

このほか、相続対策といった観点からもアパート建設を考える方も増えてきています。初めてアパート経営を行おうかなと考えている方にとってもちょうどよい時期に来ているといえるでしょう。

  • お役立ち情報満載!はじめてのアパート賃貸経営